小児歯科

小児歯科の重要性

小児歯科の重要性

お子さまの口内のトラブルは、幼い頃だけの一時的な問題にとどまりません。
たとえ乳歯であっても、むし歯を放置すると細菌が増殖しやすくなったり、歯並びの乱れが起こりやすくなったりし、大人になってからの口内状態や全身の健康に悪影響を与えます。 お子さまの歯やお口について気になることがあったら、早めに小児歯科に相談しましょう。

小児歯科の内容

小児歯科では主に次のような治療を行います。

フッ素塗布

フッ素はむし歯菌の活動を抑え、歯質を強化するという働きを備えています。

通院して定期的にフッ素を塗ることで、むし歯に罹患するリスクを減らせます。

シーラント処置

奥歯は歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まってむし歯になりやすい傾向があります。

それを防ぐため、奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋めるという処置です。

歯磨き指導

お子さまご本人と保護者の方に、歯磨き指導を行います。

正しい歯磨きを習慣化できるよう、アドバイスします。

当院の小児歯科

当院では日本小児歯科学会認定 小児歯科専門医が治療を担当いたします。一般的な小児歯科では行われていないような治療をご提供できるため、遠方からご来院される患者さまも増えております。

また、大人の方とは別にお子さま専用の診療室をご用意しているので、万が一大きな声で泣いてしまったり、あばれてしまったりという場合も安心です。

初診の際は保護者の方の同席のもと、しっかりお口の症状についておうかがいし、お子さまのお口のお悩みを解決いたします。

当院の小児歯科
当院の小児歯科

小児歯科専門医としての治療

持病をお持ちのお子さまや難症例の治療にも対応

持病をお持ちのお子さまや難症例の治療にも対応

たとえば、心疾患など全身疾患があって歯科治療に不安があるというお子さまでも、担当医に直接連絡・相談のうえ治療を進めることができます。
発達障害をお持ちのお子さまに対しても、柔軟に対応いたしますのでご安心ください。
たとえば、過去に「治療はできない」「治療には全身麻酔が必要」などと言われた方にも、日本小児歯科学会 専門医としての見識や経験に基づいた高度なご対応をしています難症例でも対応できる場合や麻酔を使わないで治療できるといった場合も多々ありますので、まずはご相談ください。

口腔機能発達不全症への対応

18歳未満のお子さまの口腔機能が十分に発達しておらず、食べる・話す・呼吸するといった機能が正しく働いていない状態を、「口腔機能発達不全症(小児口腔機能低下症)」と呼びます。そのような場合、以下の傾向が見られます。

  • いつも口がぽかんと開いている
  • 鼻づまりはないのにいびきをかく
  • 固いものを嫌い、柔らかいものばかりを食べている
  • 食べ物をなかなか飲み込まない
  • いつも片側の歯で噛んでいる
  • 滑舌が悪い

これらはお口に関するトラブルだけでなく、全身の健康状態の悪化や集中力低下などを招いて、お子さまの成長を阻害してしまうため、早めの対応が重要になります。

そのため、むし歯の状態・歯並びや顎の形状・口や舌の癖・食生活などを多角的に診て、適切な治療や、日常生活で取り組めることをしっかりアドバイスします。

これらの指導は、月に3回、保険診療内で受けることができます。

将来的な歯並びを見越しての処置

将来的な歯並びを見越しての処置

診察時には、むし歯だけでなく、歯の生え方や顎の状態も確認します。特に、定期的に通院されているお子さまに対しては、成長に沿って現状を見極めやすくなるので、必要なタイミングに応じて治療をご提案します。
たとえば、歯並びの乱れが懸念される場合には、歯がしっかり生えてくるように、また、並びが整いやすいように、乳歯を少し削るという処置があります。